archives digital walking page 20

new home table old home page back next page


096. 熊野の海に春を呼ぶ        熊野速玉大社 / 和歌山県新宮市







 春を呼びに、熊野に詣でた。飛行機とバスを使うことにしたので、車を運転するのと違って行き先に自由は利かないが、気ままな行楽地めぐりの旅である。

 熊野速玉大社は、熊野本宮大社と熊野那智大社と併せて三山として広く知られている。近年、一帯が世界遺産として持て囃され、賑わいを見せているのもご存知のとおりである。建物は華やかに彩色が施されている。伊邪那岐、伊邪那美が祀られているという。先年島根半島を訪ねたとき立ち寄った日御碕神社なども建物全体が極彩色だったと記憶している。あちらも古事記の神話が語られる土地であった。

 半世紀近くもさかのぼる話になるが、ここは何度か仕事で訪れた地である。しかし、和歌山に始まって、田辺、新宮、尾鷲、松坂と回っていた筈なのに、一度としてこのような場所に立ち寄った記憶がないし、那智の滝すらも覚えていないのである。余裕のない仕事をしていた証左だが、それでもこの旅ではなつかしさを感じるのだから不思議である。

 新宮の町に近づくと、農家の庭先には柑橘の類がたわわになっている。果物屋の店頭も橙一色である。目を遠くへやると、黒潮が親潮とぶっつかり合っている様子が見てとれる。沖合の海の色が少し黒ずんでいる。水中の微生物が日の光の作用で黒い色を呈し、故に黒潮と称するのだという。春到来を告げているようである。ガイドが突然に佐藤春夫の「秋刀魚の歌」を語り出したのには驚かされた。速玉大社にさしかかったころである。大作家の出生の地であると誇示したかったようである。

 確かにその佐藤春夫、1892年(明治25年)東牟婁郡(ひがしむろぐん)新宮町と呼ばれていたころ、この地で出生している。やがて中央に出て文学活動に入り、名を成したのはご存知のとおり。「秋刀魚の歌」の詩人として知られ、いまさら解説などいらない大作家であるが、往時の評論家、河上徹太郎は彼のことを、<詩人の中に入れるよりも小説家として數へた方が妥當かもしれない。>と述べている。初期の代表作「田園の憂鬱」を評して、シャルル・ボードレールに繋がるような、近代文学の黎明を告げる「倦怠」の美しさを描いているとも述べている。春夫少年が、雑誌「明星」に短歌を投稿したときの選者があの啄木だったと聞いたときは、思わず面白い話だと思ったものである。1930年、文豪・谷崎潤一郎が夫人・千代を佐藤春夫に譲ったとして世間を騒がせたことでも知られている。没後、彼の東京の居宅がそっくり郷里に移築され、この境内に記念館として復元されているのである。

 北国にはまだ小雪が舞うというこの時期に、熊野灘に黒潮を求めた旅であったが、思いがけず大作家にめぐり会えて、加えてかつて駆け巡った地などを思い出深く再訪することとなり、気ままな「春呼ぶ旅」となったのである。
 
 (2010/02/24)















097. 栃木訛り、もはや「遠雷」となって      栃木姿川 / 栃木県宇都宮市




 宇都宮市郊外を流れる姿川風景である。石材の「大谷石」採掘場は上流に近い。栃木県宇都宮市、東京からは少し遠く、背後には那須の山々が迫っているが「みちのく東北」ではない。かつて東北線として走っていた鉄道も、いまは宇都宮線と呼称されているところを見ると、関東にこだわりをもっている土地柄かとも思われる。「干瓢」の生産などで知られているように豊かな農業県であり、私の感覚では、いまでも東北の一部のような気がしている。

 その宇都宮は、私たち家族が見知らぬ土地で暮らすこととなった最初の町である。それも、1973年から7年間も過ごしたので、一時はすっかり地元に溶け込んでしまったような気がしたものである。無論、家族にとっては、その後の各地を転々とする生活がここからはじまったのだから、私の感覚とは少し異なるかも知れない。騒々しい時代であった。あちこちに工場が立ち、道路が作られ、ゴルフ場をはじめとしたリゾート開発、住宅地や別荘地開発が盛んに行われていた。こんな旧い記憶を蘇らせたのはほかでもない、作家・立松和平氏の悲報である。

 ご存知のように彼は宇都宮の出身である。いま思うと、この町で彼が文学に精進していた時代が、丁度私たちが同じ町で暮らしに馴染もうとしていた時期と符合するのである。彼が学んだ宇都宮高等学校が私の住まいから日光線の線路を挟んで向こう側にあったので、その校庭を公園代わりに子どもの遊び場にした日があったことを覚えている。

 彼は昔から、失礼ながらいかにも真面目さが彷彿とする文学青年に映り、なにか応援したいと思わせたものである。その独特の風貌は最後まで変わらなかったと思うのである。1980年「遠雷」を発表、野間文芸新人賞を得ている。急速に都市化が進む時代の波に飲み込まれていく近郊の農村の姿を、トマトのハウス栽培に焼糞になりながらも精を出す青年を登場させて、印象的に描いていた。これがデビュー作かと思われるが、1968年の「溜息まじりの死者」が処女作であると本人が述べているので、早くから作家の道を目指していたことがわかる。「遠雷」につづいて「春雷」、「性的黙示録」、「雷獣」、「百雷」、「雷神烏」、「黙示の華」そして「地霊」等々、後に雷シリーズと称される作品が発表されていく。たびたび芥川賞候補にもノミネートされ、期待したが、結局それは実現することはなかった。しかし、その後も意欲的に多くの作品を発表するとともに、創作活動以外でも、広範な行動は話題を呼び、その活躍振りには目を見張るばかりであった。

 ところで、メディアで流された彼の栃木ナマリは、あれが栃木弁の正調なのかどうか、私の長い栃木暮らしの経験からすれば、失礼ながら少しあやしいと思うのである。人を惹きつける特異なアクセントではあるが、少しニュアンスが違うような響きがするのである。あるいは、独特の語り口とともに自己を表現するために編み出した彼だけのトチギ弁ではないのだろうか。

 はじめに真面目な作家と見立てた通りに、その後の生き方も一貫したものであった。2007年、ついに大作「道元禅師」に至っている。せっかく読み出そうとそれを机辺に置いていたところに、突然の訃報である。限りない行動の可能性を私たちに教示しながら、足早に過ぎていってしまった。無念である。  (2010/03/17)









098. 夢は今もめぐりて         高野辰之生家 / 長野県中野市




 文部省唱歌「ふるさと」などの作詞者として知られる高野辰之の生家である。長野県下水内郡永田村(現中野市)、あたりの景色はどこにでもある山村である。近くの旧永江尋常小学校の跡地には、彼の記念館が建っている。外套を羽織ったやや小太り気味の像が、古い唱歌を懐かしんで訪ねる人々を迎えている。

 館内に掲示の履歴を追うと、長野県師範学校を終えて飯山高等小学校の教職に就いて間もない明治31年9月、学問を修めるとして故郷を後にし上京、このとき辰之22歳。上京した辰之の勉学は続けられます。両親に宛てた手紙には、いま故郷に戻れば学問が中途になるからもう少し続けさせてくれと懇願している。なにかそこに彼の夢が見え隠れしているようで印象的であった。

 やがて、明治35年4月、文部省国語教科書編纂委員、明治41年3月、東京音楽学校邦楽調査掛、明治42年6月、文部省小学校唱歌編纂委員、明治43年6月には東京音楽学校教授に任じられる。そして大正14年1月には、「日本歌謡史」で東京帝國大學から文学博士の学位を授かり、同大学の講師も務めている。人々の郷愁を呼ぶ数々の唱は、彼の唱歌編纂委員としての所産とされ、その名を残すことになる。

 その辰之氏、上京するまで飯山の「蓮華寺」を下宿先としたとある。少し遡って、生家近くの永江村尋常小学校を終えた少年・辰之が飯山高等小学校に通うために下宿したのが蓮華寺であり、やがて長野県師範学校を終えて教師として赴任した先はかつて学んだ飯山高等小学校、そこで再び蓮華寺が下宿先になる。妻としたのは、その蓮華寺の娘、鶴枝であり、後に鶴枝の妹を養女にもしている。この寺の名に思い当たる方が居られるかもしれない。藤村の「破戒」、青年教師・瀬川丑松の下宿先として描かれていましたね。

 破戒の書き出しである。
 <蓮華寺では下宿を兼ねた。瀬川丑松が急に轉宿を思ひ立って、借りることにした部屋といふのは、其庫裏つゞきにある二階の角のところ。寺は信州下水内郡飯山町二十何ケ寺の一つ、真宗に附属する古刹で、丁度其二階の窓に倚凭って眺めると、銀杏の大木を經て飯山の町の一部分も見える。さすが信州第一の佛教の地、古代を眼前に見るやうな小都會、奇異な北国風の屋造、板葺の屋根、または冬季の雪除として使用する特別の軒庇から、ところどころに高く顕れた寺院と樹木の梢まで――すべて舊めかしい町の光景が香の烟の中に包まれて見える。たゞ一際目立って此窓から望まれるものと言えば、現に丑松が奉職して居る其小學校の白く塗った建築物であった。>

 月日は過ぎて、「破戒」の藤村は思い通りに大作家として名を成した。辰之はと言えば、なつかしい唱歌の作詞者として世に知られることとなったが、私には藤村とは少し訳が違うような気がしてならない。詩作に心血を注いで名を成した偉大な詩人とはされていない。たまたま唱歌選定委員に選ばれた結果のようにも思える。「日本歌謡史」で文学博士号を得たが、上京して勉学に励むとしたときのテーマがこれだったとは思えない。たまたま邦楽調査掛として、命ぜられた調査に取り組んだ結果のようにも思える。いずれもが偶然の結果とまでは言わないが、彼の夢は周囲の環境とともに変質しながらも、そのときそのときを生きた証として形にしていったのではないだろうか。そうなると故郷を後にしたときの彼の夢とはいったいなんだったろう。

 作家・猪瀬直樹は「ふるさとを創った男」で、<誰もが若い日にさまざまな夢を抱く。だが実際に生きてみると、夢はあくまでも夢にすぎないことがわかってくる。妥協とか挫折、という意味ではない。夢はしゃぼん玉のように手で触れると消えてしまうものなのだ。> とし、さらに<故郷とは、自分の若い日の夢が行き先を失い封印されている場所のことだ。> と書いている。

 この言い回しは辰之の心に思いを致すとき、私にはいかにも正鵠を射たものと映り、さすが作家・猪瀬氏ならではとその炯眼に感服するのである。

          ♪♪♪    夢は今もめぐりて/忘れがたき故郷・・・       (2010/04/15)








099. ただひたすらに坐す          永平寺 / 福井県永平寺町




 福井県、永平寺である。道元が仏祖の教えを広めるとして敢えて選んだ越前の深山幽谷の地、しかし今では大型バスが人々を賑々しく運んでくる観光地のひとつである。現にこのときの私にとっても、東北道、磐越道そして北陸道をつないでおよそ650キロを車で一気に走って、さほどの距離感も感じないうちに辿りつけるようなところになっていたのである。

 その永平寺は、古い杉木立に建つ数々の堂宇の見事なことはもちろんのこと、とりわけ修行に励む若き僧の群のほとばしるようなエネルギーには圧倒されるのである。門前にはみやげ物屋なども並び、なるほど訪ねるものにとってはたしかに一大観光地ではある。

 私にはこれまで信仰などというものに思いを入れたことはなく、ましてや世に知られる多くの宗教家の中から特別に「道元」を選び出さなければならない理由などもない。ただ、昔から生家の法事の度に僧侶から教本が配られて、みんなでこれを唱和するのが慣わしになっていて、それがつまりは気がついたら道元に取り込まれていたのである。

 「生を明らめ死を明きらむるは仏家一大事の因縁なり、生死の中に仏あれば生死なし、但生死すなわち涅槃と心得て、生死として厭うべきもなく、涅槃として欣うべきもなし、・・」と、一体なにが語られているのか分からないままに、文字を追い、声を重ね合わせていたものである。そのうちに僧侶の節回しまでが乗り移って、まるで一同の声がハーモナイズされてくるのだから不思議である。察しのとおり、これは「修証義」の一節である。難解な道元禅師の「正法眼蔵」が明治になってわかり易く要約され、一般に流布したものであると知ったのは後年になってのこと。その解釈を試みたことがあったが、そんなに易しいことではなかったと記憶している。

 道元が生きたのは鎌倉時代である。時の若き執権・北条時頼に鎌倉へ招かれた際、大寺院を提供するのでこのまま止まるようにと直々に請われたが、彼はその申し出を決然として断り山深き越前に戻って行ったという。時頼の庇護のもとに教えを広められる絶好の機会だったにもかかわらず、修行の自由のためには権力には決して親しみ近づいてはならないという教えを実践したまでとのこと、私は思わず欣快を叫んだものである。時の権力者が一修行僧を頼らねばならない時代とは、一体どんな世情にあったのかと興味が湧いてくるのである。

 釈尊の仏教を純粋簡潔な形で最高峰に完成させたのが鎌倉仏教であるというが、この時代、道元は無論のこと、栄西、法然、親鸞そして日蓮と後世に残る大宗教家を数多く輩出しているのも不思議なことである。聞けば、道元の導く教えには難しい教典の類は不要で、誰にもできる「只管打坐(しかんたざ)」、ただひたすらに座禅せよ、である。身分の違いや男女の別もなく、宗派さえも不問という。  (2010/05/31)












100. 戸隠蕎麦に旅心定まり          戸隠神社奥社 / 長野県戸隠村


 信州・戸隠神社奥社である。はじめここ戸隠は、古事記の天の岩戸のストーリーで例の大力の神・天手力男神(あめのたぢからおのかみ)が天の岩屋をこじ開け、投げ飛ばした岩戸が留まり山となった地であると聞いたものである。まじめに古事記を当たってみたがその記述は見つからなかったが、なぜかそのことが気にかかっていて、この度の訪問となったのである。

 そもそも戸隠神社とは戸隠山の周辺に点在する五つの社を総称するのだそうである。中でも奥社はなるほど深山の社である。参道は、はじめ落葉樹林に覆われた広い道に導かれるが、やがて見事な杉の老木地帯に入り最後は剥き出しのゴツゴツした岩場を少し登って社殿である。遠景は頂がギザギザな鋸状の戸隠山である。社殿の前の岩に腰かけて休憩する参詣者たちの姿がある。長い参道、歩きなれないものには難路かもしれない。私たちも同じ格好で一服することにした。

 祭神は確かに天手力男神である。持参したメモなどを取り出して、ゆっくりと一帯の雰囲気と照らし合せて納得したものである。

 ご存知の古事記・天の岩戸ストーリー、ハイライトです。
 <於是、天照大御神、以為怪、細開天石屋戸而、内告者、因吾隠坐而、以為天原自闇、亦、葦原中国皆闇矣、何由以、天宇受売者為楽、亦、八百万神諸咲。爾、天宇受売白言、益汝命而貴神坐故、歓喜咲楽、如此言之間、天児屋命・布刀玉命、指出其鏡、示奉天照大御神之時、天照大御神、逾思奇而、稍自戸出而、臨坐之時、其所隠立之天手力男神、取其御手引出、即布刀玉命、以尻久米縄度其御後方、白言、従此以内不還入。故、天照大御神出坐之時、高天原及葦原中国、自得照明。>

 天照大御神が速須佐之男命の乱行に手を焼いて天の岩屋に篭ってしまったため、高天原はすっかり暗くなってしまった。神々が集まりなんとか岩屋から出てもらうおうと一計を案じ、岩屋の前で歌舞音曲などで誘い出そうとする場面ですね。

 あまりに賑々しい様子に天の岩屋を細めに開けた天照大御神を、<其所隠立之天手力男神、取其御手引出、> 即ち、脇に隠れ立っていた天手力男神が、そのお手をとって外へ引き出したのである。しかしその岩戸の行先の記述はここにはない。つまりは岩戸を戸隠に飛ばしたというのはあるいは他の伝説等によるものかもしれない。岩屋の前であらわな姿で踊り子役を演じた女神・天宇受売命(あめのうずめのみこと)も、近くの五社のひとつ・日之御子社の祭神とされている。
 一帯が神話の世界にあることを実感した時間になったのである。

 同じ長い道を元まで戻り、参道入り口近くの蕎麦屋に立ち寄れば、快い疲れの渇きが満たされて、旅心はいよいよ定まるというものである。(2010/06/13)




new home table old home page back next page